この記事では次のことが学べます!
- 特化ブログで稼げない!という悩みの解決法
- あなたの特化ブログの問題点を自己診断
今すぐこの記事でご紹介している9つのチェック項目で、あなたの特化ブログを見直してください。

特化ブログで稼げない人が今すぐ見直すべき9つのチェック項目
特化ブログで稼げない人が今すぐ見直すべきチェック項目を、以下の3つのカテゴリーに分類。
最低限必要なSEO対策 |
選定ジャンルと競合状況 |
最も重要な思考と行動量 |
3つのカテゴリーそれぞれについて3つの項目を設定。3×3=9で、9つのチェック項目を用意しました。
最低限必要なSEO対策 | |
【1】 | 検索キーワードは適切か |
【2】 | 記事の品質が低くないか |
【3】 | 基本SEO対策は適切か |
選定ジャンルと競合状況 | |
【4】 | ニーズのあるジャンルか |
【5】 | 優位に立つことは可能か |
【6】 | ジャンルの専門性の有無 |
最も重要な思考と行動量 | |
【7】 | 行動の量に不足はないか |
【8】 | 目標設定に問題はないか |
【9】 | ビジネスの自覚はあるか |
上に挙げた9つのチェック項目について、チェックする理由やポイントなどを下記にまとめました。一つひとつ丁寧にチェックを行なってください。
最低限必要なSEO対策
【1】検索キーワードは適切か
チェックする理由 | 検索キーワードは適切か |
検索キーワードの選定を誤るとブログにアクセスが集まらなくなります。ブログにアクセスが集まらなければ稼げるわけがありません。 |
検索キーワードとは、検索ユーザー(ググっている人)の質問です。質問を集める作業、それが検索キーワード選定の作業です。
そして、質問=検索キーワードが集まったら、集めた検索キーワードの検索ボリュームが一定数あるかないかを調べてください。
検索ボリュームとは、1ヶ月間に質問される回数です。
検索ボリュームはグーグルキーワードプランナーを使って行なってください。そして、月間検索ボリュームが最低でも100ある検索キーワードを選定するのが望ましいです。
また記事タイトルに、選定した検索キーワードが正しく含まれていることが必要なのは言うまでもありません。
記事タイトルの作り方は、以下のリンク先の記事を参照してください。
チェックポイントまとめ |
これまで行なってきた検索キーワード選定方法をチェック。 |
各種ツールを使って検索ニーズの有無をチェック。 |
記事タイトルに検索キーワードが含まれているかチェック。 |
【2】記事の品質が低くないか
チェックする理由 | 記事の品質が低くないか |
記事の品質とは言い換えれば、読者にとって役立つ記事なのかということです。役立たない記事にアクセスは集まらず、結果として稼ぐことはできません。 |
特化ブログで稼げないと悩む人の大半は、記事の品質が低いためにアクセスが集まらず稼げないということに気がついていません。
では、記事の品質を高くするには何をしたら良いのでしょうか。
3つの観点からご自分の記事の品質をライバルと比較しながら検証してみてください。3つの観点とは、1)情報量は多いか、2)分かりやすいか、3)独自の情報はあるか、です。
また、記事の品質には文章構成も大きく関わってきます。記事の品質を高くする文章構成については以下のリンク先の記事を参照してください。
チェックポイントまとめ |
ライバルの記事よりも情報量は多いかをチェック。 |
ライバルの記事よりも分かりやすいかをチェック。 |
ライバルにない独自情報を提供できているかをチェック。 |
【3】基本SEO対策は適切か
チェックする理由 | 基本SEO対策は適切か |
特化ブログに集まるアクセスの最大の流入元は多くの場合グーグルです。よって、ブログがグーグルに見つけられなければアクセスは集まりません。 |
グーグルとは、たとえるならばブログやホームページを収蔵する図書館です。
あなたのブログがグーグルという名の図書館に収蔵され、高評価を受け、図書館の利用者の目につきやすい場所に陳列されることで、はじめてアクセスが集まるのです。
このグーグルという名の図書館への収蔵を迅速に行なってもらう方法があります。
その方法のうち、最低限これだけはやった方がいい方法とは、内部リンクを適切に設置すること、URLの表記方法を適切にすること、そしてサイトマップと検査ツールの利用です。
これら最低限やった方がいい方法を以下の記事にまとめてあります。参考にしてください。
チェックポイントまとめ |
関連記事の内部リンクは設置されているかをチェック。 |
URLの表記方法は適切かをチェック。 |
サイトマップと検査ツールの利用状況をチェック。 |

選定ジャンルと競合状況
【4】ニーズのあるジャンルか
チェックする理由 | ニーズのあるジャンルか |
特化ブログのテーマとして選んだジャンルがあまりにもマニアックで、そのジャンルの存在を知っている人が少なければ、アクセスは少なくなり稼げないのは言をまちません。 |
ニッチなジャンルはライバルが少ないため、ニッチを狙うのは正しい選択です。
しかし、ライバルが少ないのは、ただ単にそのニッチなジャンルに需要が少な過ぎるという場合もあります。
ニーズが十分にあるかどうか。それは検索ボリュームの数値でおおよそのところを推測することができます。
グーグルキーワードプランナーで調べた月間検索ボリュームが最低もで20万あれば、ニーズがあると判断できます。
また、アマゾンで検索し、そのジャンルに関する書籍がアマゾンの検索結果の1ページ以上に表示されればニーズがあると判断できます。
もしニーズが少なければ近似のジャンルまで、特化ブログのテーマを拡大することも視野に入れてください。
ジャンルの検索ボリュームの調べ方や近似のジャンルの見つけ方などを以下の記事にまとめてあります。参考にしてください。
チェックポイントまとめ |
ジャンルの検索ボリュームの数値をチェック。 |
アマゾンで検索し関連書籍の量をチェック。 |
ニーズが少なければ近似のジャンルをチェック。 |
【5】優位に立つことは可能か
チェックする理由 | 優位に立つことは可能か |
ラーメン屋の激戦区で勝ち抜くにはライバル店よりも美味しいラーメンを提供せねばなりません。ブログも一緒です。ライバルよりも優位に立たなければ稼げません。 |
何年か前に、ある政治家が「ナンバーツーではダメですか?」という質問をして、世間からの嘲笑の対象になったことがありました。
ナンバーツーではダメです。特にブログは、ナンバーワンにならなけれれば稼ぐことは困難です。
ナンバーワンになるためには、3つのポイントを強く意識してください。
ライバルに比べてあなたのブログは、1)情報量が多いか、2)分かりやすいか、3)詳しいか、の3つです。
また、やや抽象度が高くなりますが、ライバルと差別化されたコンセプトのオリジナリティも重要です。
ブログコンセプトのオリジナリティの設計の仕方について、以下の記事にまとめてあります。参考にしてください。
特化ブログのコンテンツ設計を行うための設計図がほしい。ライバルと差別化する特化ブログのコンセプトを作りたい。そんな方のために書いた記事です。
チェックポイントまとめ |
ライバルのブログよりも情報量で優っているかチェック。 |
ライバルのブログよりも分かりやすいかチェック。 |
ライバルのブログよりも詳しい内容かチェック。 |
【6】ジャンルの専門性の有無
チェックする理由 | ジャンルの専門性の有無 |
専門家の情報と素人の情報では、言うまでもなく求められるのは専門家の情報です。ブログも一緒です。特定のジャンル専門家や専門性の高いブログが求められるのです。 |
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略語で、グーグルが検索品質評価ガイドラインの中で、ユーザーの健康や経済的安定など、ユーザーの安全に大きな影響を与える情報を言います。
ひらたく言えば、健康やお金の情報などは国家資格レベルの資格を持った専門家が扱った記事しかグーグルは認めないということです。
よって、あなたの特化ブログがYMYLに該当するジャンルではないかどうか。あらためて確認してみてください。
また、YMYLに該当しなくても、専門性や豊富な経験を持ってブログを書いた方が、ユーザーから信頼されるのは言をまちません。
YMYL、専門性、経験の量。
これらのことに注意を払いながら、趣味や好きなこと、得意なことを、情熱を注げるジャンルを特化ブログのテーマに選ぶようにしましょう。
以下の記事では、趣味、好きなこと、得意なことをテーマにした特化ブログを構築する手順をお伝えしています。
チェックポイントまとめ |
YMYLに該当していないかチェック。 |
ライバルよりも専門知識が豊富かチェック。 |
ライバルよりも経験が豊富かチェック。 |
最も重要な思考と行動量
【7】行動の量に不足はないか
チェックする理由 | 行動の量に不足はないか |
ブログで稼げないと悩む人の大半は、ブログ運営期間が短かすぎる。ブログの記事数が少なくすぎる。記事に含まれる情報量が少なくすぎるという問題に気がついていません。 |
新規ドメインでブログをスタートする場合、最低でも半年間はアクセスが集まらない=稼げないことを覚悟しておかなければなりません。
また、月に10万円を稼ぐにはおおよその目安として200記事が必要です。
これらの基準値を理解しないまま特化ブログを始めてしまうと、途中で挫折することになりかねません。
これら基準値は必ず理解し、常に念頭に置いておいてください。これら基準値を忘れた人は例外なく特化ブログで失敗します。
月に10万円を稼ぐ目安として200記事を投稿すると、アクセス数(ページビュー)と報酬はどのように推移するのかを、以下の記事でお伝えしています。
チェックポイントまとめ |
ブログ運営期間に不足はないかチェック。 |
記事の量に不足はないかチェック。 |
時間と記事量の基準値に不足はないかチェック。 |
【8】目標設定に問題はないか
チェックする理由 | 目標設定に問題はないか |
目標がブレれば結果は出ません。行き先を決めずに旅に出ても、いつまで経ってもどこにもたどり着けないのと一緒です。 |
SMARTゴールという目標設定法をご存じでしょうか。
SMARTとは、結果を出しやすくするための適切な目標設定に必要な5つの要素の頭文字で、必要な要素とは以下の5つです。
S | Specific | 具体的 |
M | Measurable | 測定可能 |
A | Achievable | 達成可能 |
R | Related | 経営目標に関連 |
T | Time-bound | 期限設定 |
上記の5つのうちRの「経営目標に関連」とは、ひらたく言えば目標に設定した金額は必要な金額かということです。
火事場の馬鹿力という言葉もある通り、人は必要に迫られた時に力を発揮する生き物です。
必要ではない夢みたいな目標ではなく、生活に必要な金額を目標に設定することでパフォーマンスは発揮されます。
目標のその奥にある動機も重要です。
私が尊敬している経営者・小山昇氏の言葉で「動機は不純な方いい」というものがあります。動機にキレイゴトは不要です。不純な動機ほど行動の原動力になります。
不純な動機を自分の中に見つけてみましょう。
また、人によっては稼ぐ金額を目標に設定すると挫折しやすくなる場合があります。
もし、これまでの経験の中で稼ぐ金額を目標に設定した挫折した経験のある方は、行動量を目標に設定してみてください。
行動量を最大化することの価値について、以下の記事にまとめていますので合わせてご覧ください。
チェックポイントまとめ |
設定された目標がSMARTに合致するかチェック。 |
稼ぎたい金額の目標が必要な金額なのかをチェック。 |
目標の根本にある稼ぎたい動機をチェック。 |
【9】ビジネスの自覚はあるか
チェックする理由 | ビジネスの自覚はあるか |
特化ブログは報酬を得る以上はビジネスです。趣味やお小遣い稼ぎとはわけが違います。この点の認識が甘いと稼ぐことはできません。 |
あなたはビジネスの本質とは何なのかを考えたことはありますか?
お金を稼ぐこと。納税して社会に貢献すること。いろいろな考え方がありますが、ビジネスの本質とは顧客の課題を解決することです。
特化ブログ運営はビジネスです。よってその本質をしっかりと理解してください。
そして特化ブログの顧客は2者が存在することを忘れないでください。2者とは特化ブログの読者(検索ユーザー)と、そして広告主です。
読者にとっての利益とは何か。広告主にとっての利益とは何か。常に意識し、あなたの特化ブログが顧客の課題解決に貢献できているかを検証してください。
以下の記事では、顧客の課題解決というビジネスの本質を忘れた反面教師のブログのあり方について述べています。
合わせてご覧ください。
チェックポイントまとめ |
ビジネスの本質を理解できているかチェック。 |
自分にとっての顧客は誰かをチェック。 |
顧客の課題を解決できているかチェック。 |
特化ブログで稼げない人が今すぐ見直すべき最も重要なチェック項目
以上、特化ブログで稼げない人が今すぐ見直すべきチェック項目を9つご紹介しました。
9つの項目はすべて重要ですが、もっとも重要な項目。それは「記事の品質」です。顧客の課題を解決し、顧客の期待を超える「記事の品質」が最重要項目です。
しかし、「記事の品質」は一朝一夕に高くできるものではありません。訓練の繰り返しと経験の積み重ねが必要です。
また、「記事の品質」を高くする正しい方法を知る必要もあります。
このページを最後までご覧くださったあなたに「記事の品質」高くする正しい方法の基礎を学べる90本の動画をプレゼントします。
以下のフォームよりご登録ください。
あなたの特化ブログの成功に、動画プログラムが裨益できれば幸いです。
ブログで稼ぐために一番大切なことって何だと思いますか?
ブログのノウハウやテクニックよりも大切なこと
ブログで毎月安定した収益を稼ぐために、ノウハウやテクニックよりも大切なことって何だと思いますか?
結論から言います。
しかし気持ちがあるだけでは稼げません
検索ユーザーが知りたいことを誰よりもわかりやすく記事に書こう!
あなたはそんな熱い気持ちを持っていると思います。
しかし・・・
あなたの気持ちを具体化するブログのノウハウやテクニック
そこで、あなたの熱い気持ちを検索ユーザーに届けられるようになるための無料動画教材をつくりました。
