Googleアドセンスの関連コンテンツユニットが解放される条件の目安(予測値)は次の通りです。
記事数 | 100ページ |
月間ページビュー | 10,000PV |
アドセンス関連コンテンツユニットが解放される条件の目安
その条件について解説します。
アドセンス関連コンテンツが解放される条件の目安(予測値)
この記事の冒頭でもお伝えしましたが、Googleアドセンスの関連コンテンツユニットが解放される条件の目安(予測値)は次の通りです。
記事数 | 100ページ |
月間ページビュー | 10,000PV |
ただし、上の数値はネット上で収集した情報をもとにした予測値です。
実際には、上の数値以下で関連コンテンツが解放された人もいます。
その逆の人もいます。
Googleが公式に発表するアドセンス関連コンテンツの解放条件
Googleはアドセンス関連コンテンツの解放条件を具体的な数値では示していません。
Googleが公式に発表するアドセンス関連コンテンツの解放条件は次の通りです。
関連コンテンツユニットのご利用要件
関連コンテンツは、特定の要件を満たすサイト運営者様のみご利用いただけます。ご利用になるには、サイトのトラフィック量とページ数が最低要件を満たしている必要があります。この要件は、関連コンテンツで快適なユーザー エクスペリエンスを提供する目的で定められています。
引用:Adsenseヘルプ「関連コンテンツの概要」
Googleが公式に発表するアドセンス関連コンテンツの解放条件に予測値を当てはめる
Googleの関連コンテンツの解放条件(利用要件)に上の予測値を当てはめると次のようになります。
最低要件を満たす サイトのページ数 | 100ページ |
最低要件を満たす サイトのトラフィック量 | 月間10,000PV |
アドセンス関連コンテンツが解放されているかを確認する方法
アドセンス関連コンテンツが解放されても通知メールなどは届きません。
アドセンス関連コンテンツの解放条件を満たす状態が近づいたら、管理画面で確認して見ましょう。
アドセンス関連コンテンツが解放されているかを確認する方法は以下の通りです。
アドセンスの管理画面にログインし、以下の順に作業を進めてください。
- 「広告」をクリック。
- 「サマリー」をクリック。
- 「広告ユニットごと」のタブをクリック。
- 「関連コンテンツ」のアイコンが表示されていればすでに解放された状態です。

アドセンス関連コンテンツが解放されていない方
アドセンスの管理画面で確認したところ、まだ関連コンテンツのアイコンが表示されていなかったという方。
アドセンス関連コンテンツが解放されている方
アドセンスの管理画面で確認したところ、すでに関連コンテンツのアイコンが表示されていた方。
以下のボタンをクリックして続きを読んでください。
アドセンス関連コンテンツユニットの解放条件の目安を達成する方法
最優先で目指すは【月間一万PV】
関連コンテンツが解放される条件の目安は次の通りです。
記事数 | 百ページ |
月間ページビュー | 一万PV |
記事数と月間ページビュー。
二つの数値のうち、最優先で目指すは月間ページビュー(月間PV)です。
関連コンテンツが解放されるまでは、解放条件の目安である【月間一万PV】に意識と行動を集中させましょう。
そして【月間一万PV】を目指す記事の書き方が「関連コンテンツの解放条件の目安を達成する方法」です。
記事数に意識と行動を集中させると記事の品質が低くなりがちです。結果として百ページ分の記事を投稿したにもかかわらず月間ページビューは百に満たない!などという話はよくあることです。記事を増やせばそれに比例してページビューが増えるわけではありません。しかしページビューを増やすことに集中すれば自ずと記事数は増えてきます。
関連コンテンツ解放条件の目安達成のために重要な3つの考え方
関連コンテンツ解放条件の目安=【月間一万PV】を達成するために重要な考え方が3つあります。
まずはこの3つを理解しましょう。
【1】自分の書きたいことだけ書いてもページビューは集まらない
ママ友と行ったコストコでの買い物がとっても楽しかった。
だから、その時のことを記事に書いてみたい!
そう考えて記事を書くのは自由ですが、残念ながらその記事にページビューは集まりません。
世の中には、コストコの新商品情報を調べようとスマホで検索している人が大勢います。
その人たちが知りたいことを記事に書く。
これがページビューが集まる記事の最重要ポイントです。

【2】読者はあなたのブログを読みたいわけではない
コストコの新商品情報を調べようとスマホで検索している人たちが知りたいことを漫然と記事に書いても、やはりページビューは集まりません。
何故なら読者はあなたのブログを読みたいわけではないからです。
読者があなたのブログに訪問した目的は「コストコの新商品情報」を手に入れたかっただけです。
よって、ブログには読者の知りたい情報を書く。
読者にとって価値のない事柄は極力書かないようにする。
この点に注意を払うだけで、ページビューは増え始めます。

【3】読者の期待を超えるブログにページビューは集まる
上に述べた【1】と【2】は、勉強熱心な人なら自明のことです。
【1】と【2】に注意を払いながら「コストコの新商品情報」の記事をブログに書いている人はたくさんいます。
なので【1】と【2】の考え方を実践するだけでも足りません。
どのブログよりも役立つ「コストコの新商品情報」の記事を書く。
読者の期待を超える「コストコの新商品情報」の記事をを書く。
そんな記事を積み重ねれば、関連コンテンツ解放条件の目安である【月間一万PV】が、あなたのブログに集まってきます。

上に述べた3つの考え方を具体的に落とし込んだ記事の書き方を次の項でお伝えします。
関連コンテンツ解放条件の目安を達成する記事の書き方
いよいよこの章では、関連コンテンツ解放条件の目安達成のために重要な3つの考え方を具体的に落とし込んだ記事の書き方をお伝えします。
【1】読者が知りたい情報を収集する
来週の月曜日にママ友とコストコに買い物に行く予定があるのなら、買い物の前に読者が知りたがっていることを調べておきましょう。
調べ方は次の通りです。
グーグルキーワードプランナーにログインし「新しいキーワードを見つける」をクリック。


- 読者が調べていそうな言葉を推測して入力。(例:「コストコ 新商品」)
- 「結果を表示」ボタンをクリック。


結果が表示されました。
ここに表示されたデータが、読者が実際に調べている言葉です。
このデータのうち、注目すべきは次の2箇所です。
- 月間平均検索ボリューム(1ヶ月に何人の人が調べているのか)
- キーワード候補(実際に調べられている言葉)


データの中から月間平均検索ボリュームが100〜1000のものだけをピックアップします。

ただし一つだけ注意が必要です。
たとえ月間平均検索ボリュームが100〜1000であっても、明らかに過去のものは対象外です。
(2019年の新商品情報を2021年になって調べる人はいません)

なお、月間平均検索ボリュームが100〜1000のものだけをピックアップ。
10〜100や1000〜1万のものは対象外にする理由は以下の通りです。
- 【10〜100】調べている人が少な過ぎるのでページビューが増えない
- 【1000〜1万】ライバルのブログが多いのでページビューを集めにくい
【2】読者からのリクエストを想像する
読者からのリクエスト
ピックアップした言葉は「検索キーワード」と呼ばれています。
さて「検索キーワード」とは、もっとわかりやすい言葉に置き換えると次のようになります。
読者から「教えてほしい!」とリクエストが入っている情報
「検索キーワード」を集め終えたら、読者はどんなことをリクエストしているのか想像してみましょう。

読者からのリクエスト:想像例
例えば次のような具合にです。
コストコ 新商品 フードコート | コストコのフードコートで何か新商品が出ていないかを知りたい。 |
コストコ 新商品 雑貨 | コストコの雑貨の新商品の使い勝手を知りたい。 |
コストコ 新商品 いちごケーキ | コストコの新商品のいちごケーキは甘過ぎたりしないか、誰からのレビューを読みたい。 |
コストコ 新商品 マフィン | コストコで最近発売された新商品のマフィンのことをもっと知りたい。 |
コストコ 新作 商品 | 今月のコストコの新作商品にはどんなものがあるのかを知りたい。 |

読者からのリクエストを想像する
読者からのリクエストに正解はありません。
自由に想像の翼を広げて楽しみながら考えてください。
ただし、奇をてらい過ぎると「空気の読めない記事」になってしまいます。
くれぐれもご注意ください。

【3】読者の期待を超えるための準備をする
誰よりも役に立てるリクエストを選別する
読者からのリクエストを想像すると次のことが明らかになるはずです。
- 役立つ情報を提供できる自信があるリクエスト。
- 役立つ情報を提供できそうにないリクエスト。
❶を残して❷は記事にするのはやめましょう。
何故なら役立つ情報を提供できそうにないリクエストに無理して応えたところで、読者の期待を超えることはできないからです。
ビジネスの本質とはお客さんの課題を解決することです。ブログのお客さんは読者です。読者の課題(リクエスト)に対して最も役立つ解決策を示して、初めて対価を得ることができるのです。

役立つ情報を提供できる自信があるリクエストのリサーチ
役立つ情報を提供できる自信があるリクエストを選別したら、そのリクエストに対してすでにどのような記事がアップされているか調べてみましょう。
調べ方は簡単。
実際にヤフーかグーグルで検索するだけです。
もし「コストコ 新商品 いちごケーキ」というリクエストを選別したのなら、ヤフーかグーグルで検索してみましょう。


実際に検索して表示された記事が提供している情報を調べる
「コストコ 新商品 いちごケーキ」で実際に検索をして表示された記事のうち、最低も上位3記事が提供している情報の中身を調べてみましょう。
例えば次のような具合にです。
記事A | いちごケーキを食べた感想 |
去年の同じ時期に販売されたいちごケーキとの比較 | |
いちごケーキが確実に買える時間帯 | |
記事B | いちごケーキを食べた感想 |
いちごケーキはいつまで販売されているのか | |
いちごケーキの価格 | |
記事C | いちごケーキを食べた感想 |
他のコストコのスイーツとの比較 | |
いちごケーキをオススメしたい人 |

ライバルブログの情報を網羅する
検索結果の上位に表示されたライバルブログの情報の中身がわかったら、その情報を網羅するのが読者の期待を超える基本です。
あなたが最低限提供すべき「網羅された情報」は次の通りです。
あなたの記事 | いちごケーキを食べた感想 |
去年の同じ時期に販売されたいちごケーキとの比較 | |
いちごケーキが確実に買える時間帯 | |
いちごケーキはいつまで販売されているのか | |
いちごケーキの価格 | |
他のコストコのスイーツとの比較 | |
いちごケーキをオススメしたい人 |
情報を網羅する際に、他のブログの文章や画像のコピペは厳禁です。他のブログ運営者のコンテンツへの敬意を忘れないでください。

あなた独自の情報を提供する
情報を網羅した上で、あなた独自の情報を加えましょう。
以下、網羅した情報にライバルがまだ提供していない独自の情報を加えたサンプルです。
あなたの記事 | いちごケーキを食べた感想 |
去年の同じ時期に販売されたいちごケーキとの比較 | |
いちごケーキが確実に買える時間帯 | |
いちごケーキはいつまで販売されているのか | |
いちごケーキの価格 | |
他のコストコのスイーツとの比較 | |
いちごケーキをオススメしたい人 | |
あなた独自の情報 | いちごケーキに合うコーヒー豆 |
いちごケーキのカスタマイズ方法 | |
いちごケーキの賞味期限 |

【4】読者の期待を超える記事を書く
以上で読者の期待を超えるための素材が集まりました。
関連コンテンツ解放条件の目安達成のために重要な3つの考え方 | 関連コンテンツ解放条件の目安を達成する記事の書き方 | |
【1】 | 自分の書きたいことだけ書いてもページビューは集まらない | 読者が知りたい情報を収集する |
【2】 | 読者はあなたのブログを読みたいわけではない | 読者からのリクエストを想像する |
【3】 | 読者の期待を超えるブログにページビューは集まる | 読者の期待を超えるための準備をする |
ここまで準備を整えたら、いよいよ記事の執筆開始です。
こんなに手間をかけるのか!と驚いたあなた!ブログで稼いでいる人はこれくらいの手間をかけて読者の期待を超える努力をしているから稼げているのです。読者の期待を越えれば、ブログからの収入はあなたの期待を超えるはずです。

アドセンス関連コンテンツユニット効果的な設定|貼り方と場所
記事下です。
広告の貼り方はいたって簡単です。
アドセンス関連コンテンツユニット効果的な配置場所
アドセンス関連コンテンツユニットの収益アップ効果を得られる配置場所は記事下です。
Googleアドセンスの公式サイトでも記事下の配置が図像によって示されています。
引用:Adsenseヘルプ「関連コンテンツ ユニットを作成」
アドセンス管理画面の中での作業|関連コンテンツ広告コードの取得
アドセンス管理画面での関連コンテンツ広告コードの取得は以下の手順で行います。
- 「広告」をクリック。
- 「サマリー」をクリック。
- 「広告ユニットごと」のタブをクリック。
- 「関連コンテンツ」のアイコンをクリック。


「関連コンテンツ」のアイコンをクリックして表示された画面の右端で設定と広告コードの取得を行います。


STEP2で表示した画面の右端で以下の作業を行ってください。
- 「広告ユニット名」に任意の名称を入力。
- 「広告オプション」をクリック。
- 「広告で収益化」のスイッチをオンにする。


- 「スタイル」と「サイズ」は変更不要。
- 「保存してコードを取得」ボタンをクリック。


- 「コードをコピー」をクリック。
- 「完了」ボタンをクリック。


コピーした広告コードはテキストファイル(メモ帳)に保存してください。
関連コンテンツ広告コードをワードプレスの記事下に貼る方法
関連コンテンツ広告コードを取得し、いよいよワードプレスに設置する段です。
この記事では四種類の設置法をご紹介しています。
お好みの解説にスキップしてください。
ワードプレステーマ「Cocoon」に関連コンテンツの広告コードを貼る方法
ワードプレス管理画面(ダッシュボード)にログインし以下の順番にクリックしてください。
- 「Cocoon設定」をクリック。
- 「広告」タブをクリック。


広告コード入力枠の下に設置されている「関連コンテンツ用コード入力」リンクをクリック。


STEP2で「関連コンテンツ用コード入力」リンクをクリックすると、関連コンテンツ用コード入力枠が表示されます。
そこに広告コードをペースト。


最後に「変更をまとめて保存」をクリック。

お疲れ様でした!
ワードプレステーマ「JIN」に関連コンテンツの広告コードを貼る方法
ワードプレス管理画面(ダッシュボード)にログインし「広告管理」をクリック。


画面の下方に「関連コンテンツユニット」の入力枠が用意されています。
そこに広告コードをペースト。


最後に「変更を保存」をクリック。

お疲れ様でした!
ワードプレステーマ「SANGO」に関連コンテンツの広告コードを貼る方法
ワードプレステーマ「SANGO」に関連コンテンツ広告コードを貼る手順は次の通りです。
ワードプレス管理画面(ダッシュボード)にログインし以下の順番にクリックしてください。
- 「外観」をクリック。
- 「ウィジェット」をクリック。


「利用できるウィジェット」の中から「カスタムHTML」を選択。


「カスタムHTML」をクリックすると以下のようにメニューが展開します。


メニューが展開されたら、以下の順番にクリックしてください。
- 「アドセンス関連記事型広告」を見つけてクリック。
- 「ウィジェットを追加」をクリック。


STEP4で「ウィジェットを追加」をクリックすると、以下の管理画面右端に「カスタムHTML」の入力窓が表示されます。
(以下の画像参照)


「カスタムHTML」の入力窓が表示されたら、以下の手順で作業を進めてください。
- 「タイトル」に「関連記事(広告)」と入力。
- 「内容」に広告コードをペースト。
- 「保存」をクリック。

お疲れ様でした!
アドセンス関連コンテンツの広告コードをプラグインで貼る方法
「Cocoon」「JIN」「SANGO」のように関連コンテンツの広告コードを簡単に設置する機能がないテーマの場合は、プラグインを使うことで簡単に設置することができます。
関連コンテンツの広告コード設置に最適なプラグインは「Ad Inserter」。
以下、インストールから設定までの手順をお伝えします。
ワードプレス管理画面(ダッシュボード)にログインし以下の順番にクリックしてください。
- 「プラグイン」をクリック。
- 「新規追加」をクリック。


- 検索窓に「Ad Inserter」と入力。
- インストールするプラグイン「Ad Inserter」が表示されます。


「今すぐインストール」をクリック。


「有効化」をクリック。


プラグインのインストールと有効化を終えたら「Settings」をクリック。


STEP4で「Settings」をクリックし、プラグインの設定画面が表示されたら次の手順で作業を進めてください。
- 「Block1」に広告コードをペースト。
- 「Posts」にチェックマークを入れる。
- 「Insertion」の設定。
- 「Alignment」の設定。

❸「Insertion」の設定と❹「Alignment」の設定の詳細は次の通りです。
- ❸「Insertion」=【After content】
- ❹「Alignment」=【Center】


- ❸と❹の設定を終えたら
- ❺「Save Settings 1-16」をクリック

お疲れ様でした!
ブログで稼ぐために一番大切なことって何だと思いますか?
ブログのノウハウやテクニックよりも大切なこと
ブログで毎月安定した収益を稼ぐために、ノウハウやテクニックよりも大切なことって何だと思いますか?
結論から言います。
しかし気持ちがあるだけでは稼げません
検索ユーザーが知りたいことを誰よりもわかりやすく記事に書こう!
あなたはそんな熱い気持ちを持っていると思います。
しかし・・・
あなたの気持ちを具体化するブログのノウハウやテクニック
そこで、あなたの熱い気持ちを検索ユーザーに届けられるようになるための無料動画教材をつくりました。
