この記事では次のことが学べます!
- 指名検索されやすいブログタイトルの付け方
- 指名検索でSEOが強化される理由
- 指名検索されることのメリット
私は自分のブログがアップデートで圏外に飛ばされた経験を持っています。
しかし、そんな時でも指名検索によってアクセスの減少を最小限に抑えることができました。
その方法をこの記事で学んで実践してください!

ライバル完全不在のSEOを実現する特化ブログの名前(タイトル)の付け方とは
ライバル完全不在の究極のSEO。それはズバリ、サイト名検索です。サイト名、すなわち特化ブログの名前=ブログのタイトルで検索されることを目指すSEOです。
サイト名検索とは、言い換えればあなたの特化ブログだけを指名する検索です。他の特化ブログではない、あなたの特化ブログだけを読みたいという検索行動です。
あなたの特化ブログだけを読みたいということは、ライバルが完全不在の状態です。
このサイト名検索によって訪問するユーザーが増えるほどに、SEOがより盤石になることを私は経験しています。ぜひ、ここを目指してください。
ライバル完全不在のSEOが有効な特化ブログとは
ライバル完全不在のサイト名検索は特に次のような特徴を持つ特化ブログに有効です。
【1】記事数が100を超える中規模以上の特化ブログであること |
【2】リピーターが繰り返し訪問してくれるジャンルであること |
【3】運営者の個性が強く発揮されている特化ブログであること |
上に述べた3つの特徴について説明いたします。
【1】記事数が100を超える中規模以上の特化ブログであること
検索キーワード単位での上位表示が増えるほどに、その特化ブログの名前(タイトル)の名前も繰り返し検索結果に表示されることになります。
その結果、検索ユーザーに対して、その特化ブログの名前(タイトル)を印象づけることが可能となります。
検索結果に表示される件数が増えるほどに、その特化ブログの名前(タイトル)も一緒に覚えてもらえる、ということです。
【2】リピーターが繰り返し訪問してくれるジャンルであること
趣味系のジャンルやマニアックなジャンルの特化ブログはリピーターが繰り返し訪問することが考えられます。
このような特化ブログの場合、覚えやすいサイト名によってサイト名検索を促すことで、ライバルの存在を気にすることなくアクセスを集めることができるようになります。
ライバルの存在が気にならないアクセス。ライバル完全不在のアクセスが増えれば増えるほど、アクセスが安定することは言うまでもありません。
【3】運営者の個性が強く発揮されている特化ブログであること
運営者の個性が強く発揮されている特化ブログには、ファンやリピーターが付きやすくなります。
あなたの特化ブログのファンやリピーターになった人たちがサイト名検索をしてくれるようになれば、ライバルの存在が気にならないアクセスが増加します。
ライバル完全不在のアクセスが増えた分だけ、SEOがより盤石になるのです。

ライバル完全不在のSEO!特化ブログの名前(タイトル)3つの条件
ライバル完全不在のSEOを目指す特化ブログの名前(タイトル)は、以下の3つの条件を満たすものにしてください。
【条件1】造語で覚えやすいものであること |
【条件2】テーマが直感的に連想できること |
【条件3】全角5文字以内のものであること |
上に挙げた3つの条件について説明いたします。
なお、このブログの名前(タイトル)は「HATANO Official One」ですが、旧ブログ名は「ブログ屋」でした。この「ブログ屋」を事例にあげながら説明を進めます。
【条件1】造語で覚えやすいものであること
造語と言っても難しく考える必要はありません。特化ブログのジャンル名に「ラボ」や「ナビ」などを組み合わせる程度で問題ありません。
このブログの旧ブログ名「ブログ屋」は「ブログ」と「屋」を組み合わせただけです。当初は「ブログ講座」でしたが造語としての独自性が希薄なため「ブログ屋」としました。
【条件2】テーマが直感的に連想できること
特化ブログのジャンルに組み合わせる言葉の選び方を工夫することで、テーマを直感的に連想させることができるようになります。
「ブログ屋」の場合、商店を連想させる「屋」という言葉を用いることで、「ブログのビジネス」がテーマであることを連想させていました。
【条件3】全角5文字以内のものであること
検索結果の表示ページの記事タイトルの横に、ブログの名前(タイトル)すべてを表示させることに加えて覚えやすいネーミングになるための条件が全角5文字以内です。
「ブログ屋」は全角4文字です。全角5文字以内という条件に合致しています。初期の「ブログ講座」も全角5文字以内にまとめられています。
【※】特化ブログのネーミングテンプレート
造語をつくる際に役立つ、あなたの特化ブログのジャンルと組み合わせる言葉をいくつか用意しました。以下の言葉を参考にしながら、普通すぎないオリジナリティあふれる造語づくりにチャレンジしてみてください。
特化ブログのジャンルと組み合わせる言葉 | ||
ラボ | ナビ | ライフ |
ガイド | ハック | マニア |
教科書 | 情報室 | 研究室 |
講座 | 商店 | 屋 |
LAB | B0X | CLUB |
NAVI | ROOM | CLASS |
![]() コラム:「ブログ屋」というブログタイトルをやめた理由 上にも述べたとおり、このブログはかつて「ブログ屋」というタイトルでした。この記事で解説したとおりのブログタイトルですが、その名前を名乗ることをやめたのには理由があります。このブログは私のビジネスへの集客が目的です。私のビジネスはブログに限定されたものではなくなったので「ブログ屋」を返上することにしました。(実を言うと「ブログ屋」と名乗るのをやめたのにはもう一つだけ理由があるのですが、それは秘密です。笑) |
ライバル完全不在のSEOを成功させる最も大事なポイント
以上、ライバル完全不在のSEOを目指す特化ブログの名前(タイトル)の付け方を述べてきましたが誤解していただきたくなことがひとつだけあります。
それは、ライバル完全不在のSEOを成功させる最も重要な要素は、特化ブログの名前(タイトル)のネーミング以外のところにある、ということです。
ライバル完全不在のSEOを成功させる最も大事なポイント。それはブログに投稿された記事一つひとつの品質の高さです。
品質の高い記事。読み手の期待を超える記事。そして多くのユーザーに「このブログに出会えて良かった!」と言ってもらえるような記事。
このような記事が前提にあって、ライバル完全不在のSEOを目指す特化ブログの名前(タイトル)の付け方が成り立つことを決して忘れないでください。
ブログで稼ぐために一番大切なことって何だと思いますか?
ブログのノウハウやテクニックよりも大切なこと
ブログで毎月安定した収益を稼ぐために、ノウハウやテクニックよりも大切なことって何だと思いますか?
結論から言います。
しかし気持ちがあるだけでは稼げません
検索ユーザーが知りたいことを誰よりもわかりやすく記事に書こう!
あなたはそんな熱い気持ちを持っていると思います。
しかし・・・
あなたの気持ちを具体化するブログのノウハウやテクニック
そこで、あなたの熱い気持ちを検索ユーザーに届けられるようになるための無料動画教材をつくりました。
