「かぐや姫の物語」原作「竹取物語」は本当は怖い物語だった

『竹取物語』が本当は怖いとネットユーザーの間で評判です。

本記事では、『竹取物語』の怖いと言われるポイント。さらに物語の背景にある史実をまとめ、リアルな『かぐや姫の物語』に迫ってみます。︎

かぐや姫の誕生

今は昔「讃岐造(さぬきのみやつこ)」という名の男がいた。その男は山に入って竹を取り道具をつくって暮らしていたため、周囲の者たちは彼のことを竹取の翁と呼んでいた。

ある日、竹取の翁が竹を取りに山に入った時のこと。光り輝く竹筒の中に三寸ばかり(約9センチ)の女の子を見つけた竹取の翁は、その女の子を自分の娘として育てることにした。

竹取の翁がその女の子を家に連れ帰ってからほど無くして、竹取の翁を驚かせることが続いた。竹を取るために山に入る度に黄金が入っている竹が見つかったのだ。

日に日に竹取の翁の手元にある黄金は増え、いつしか竹取の翁の家は富豪となり勢力家のひとつに数えられるほどになった。

一方でその女の子は三か月ほどで大人と同じ背丈になり、この世のものとは思えぬ美しい娘に成長。

竹取の翁はこの娘に「かぐや姫」という名前を付けた。そして命名のお祝いのために盛大に催した歌舞の宴は三日三晩も続き、身分を問わず多くの男たちが参集。

この管弦の宴がきっかけとなり「かぐや姫」の美しさは世間に広く知られるところとなり、男は誰もが自分の妻にしたいものだと「かぐや姫」を讃えた。︎

五人の公達の求婚と難題

そんな中、色好みで知られる石作皇子、車持皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂という名の五人の公達が「かぐや姫」に求婚。

しかし「かぐや姫」は相手の心の中も知らず結婚して、浮気されて後悔したくないことを理由に公達の求婚を拒否。

「私の言う物を持って来ることが出来た人にお仕えいたしましょう」と五人の公達それぞれに難題を突き付けるのだった。

その難題とは

・石作皇子には「仏の御石の鉢」
・車持皇子には「蓬莱の玉の枝」
・右大臣阿倍御主人には「火鼠の裘(かわごろも、焼いても燃えない布)」
・大納言大伴御行には「龍の首の珠」
・中納言石上麻呂には「燕の産んだ子安貝」

「かぐや姫」が望んだ品々は、いずれも言い伝えでしか聞かない珍しい宝物ばかりでその入手は困難を極めるものばかりだった。

それでも「かぐや姫」と結婚したい一心の五人の公達は宝を手に入れようと奔走。

しかし、ある者は贋作を掴まされ、またある者は怪我をし、挙句の果てには死者まで出し、ついに誰一人難題をこなすことは出来なかった。︎

帝のアプローチを無視し、かぐや姫昇天

そんな騒ぎは帝の耳にも入り、帝も「かぐや姫」に会うことを望むものの「かぐや姫」は帝の望みをも頑なに拒絶。

しかし、帝の念願がかなって帝は「かぐや姫」と和歌を交わすようになった。

それから三年ほどの歳月が経過した頃。「かぐや姫」は月を見ては物思いにふけるようになっていた。そんなある日、「かぐや姫」は竹取の翁に自分の秘密を語り始めた。

「自分はこの国の人でなく月の都の住人で、十五日(旧暦八月十五日、中秋の名月)に迎えが来るので、帰らねばなりません。それが悲しいのです」

この報が帝に届くや、帝は2000人で編成された軍隊を「かぐや姫」の住む屋敷に派遣し、「かぐや姫」の護衛にあたらせた。

しかし護衛は無駄だと「かぐや姫」は帝に言った。

「私を閉じ込めて、守り戦う準備をしていても、あの国の人に対して戦うことはできないのです。弓矢で射ることもできないでしょう」

ついに子の刻(真夜中頃)になった。

「かぐや姫」の家の周囲は昼よりも明るく光り輝き、雲に乗った人が大勢降りてきて地面から五尺(約1.5 メートル)ほどのところに立ち並びはじめた。

「かぐや姫」の予言通り、護衛に当たる兵士たちは弓矢を構えようとしても手の力が萎えてしまい弓を射ることすらできない。

ついに「かぐや姫」は天から来た人々に召し上げら、車に乗って昇天してしまった。︎

『かぐや姫の物語』の原作『竹取物語』の時代背景

以上、ずいぶんと長くなってしまいましたが、これでもかなりはしょったつもりです。それほどまでに原作は長編の物語で、かぐや姫昇天後も物語は続くのです。

さて『竹取物語』が著されたのは平安時代、それも初期の頃のことで、本作は日本最古の「物語」のひとつと言われています。

この『竹取物語』の時代背景や由来には様々な説があるのですが、いくつもある説のある一つの説を中心に物語の真相をご紹介します。

そして、これがまさに『リアル竹取物語』です。

時代は奈良時代、場所は、大和国散吉(やまとのくにさぬき)、現代の奈良県北葛城郡広陵町三吉の斉音寺周辺です。

ハイテク集団の一族だった竹取の翁とかぐや姫

竹取の翁と呼ばれている「讃岐造(さぬきのみやつこ)」の職業は、籠・笠・竿・串などの竹細工職人です。

奈良時代の我が国では、農業・漁業を生業とする人がほとんどで、竹細工というのは特殊技能、当時としてはハイテクの中でも最先端を行く職業でした。

名前の末尾に「造」とありますが、これは朝廷の位のひとつで、低い位ではあったものの朝廷への出入りが許可されるほどの位です。

古代、大陸から朝鮮半島を経て日本に渡ってきた渡来人のハイテク集団を「造」と呼んでいたそうなので、竹取の翁は渡来人を祖に持つ「バンブーテクノロジー」のリーダー的存在だったと考えられます。

ちなみに渡来人のハイテク集団は、旧約聖書に記されたイスラエルの12部族のうち、歴史上から忽然と姿を消し行方知らずとなった10部族であるという説もあるそうです。

話を元に戻しましょう。

「かぐや姫」を家に連れ帰った後、竹から黄金が次々と出てきたというのは、竹取の翁が竹細工で莫大な収益を上げたことの暗喩と言われています。

またかぐや姫の「かぐ」という言葉は火を意味するそうで、渡来人のハイテク集団の中には火を用いた製鉄や鍛冶の技術を持った技術者もいたので、「かぐ」という言葉もハイテク集団を暗示していると考えられています。

渡来人のハイテク集団の集落に生まれた絶世の美女、それが「かぐや姫」の真実の姿のようです。

一方、かぐや姫に惚れる帝は文武天皇が実在モデルではないかと言う説があります。この説を唱えたのはは加納諸平という人物。

加納諸平は古文書の調査を重ね、1831年にこの説を発表しています。また、五人の公達の実在モデルも特定されているのですが、ここでは省きます。

ここまでが時代背景です。

リアル竹取物語

ここから時代背景を物語に取り込んだ『リアル竹取物語』をご紹介します。

古代日本。大陸から渡来し大和国に住みついたハイテク集団の集落に「かぐや姫」という名の美しい女性がいた。

壬申の乱を闘い権勢を得た男たちは、競い合うように「かぐや姫」に求婚するもののなかなか振り向いてもらうことが出来ずにいた。

ついには時の帝までもが「かぐや姫」に恋してしまったその頃、朝廷の支配が及ばない東の国の武装勢力がハイテク集団の持つ高度な技術を奪取すべく、大和国に侵攻。

帝は2000人の兵士で武装し「かぐや姫」の一族の護衛に当たった。

しかし、東の国の武装勢力の前に帝の軍隊は完敗。 「かぐや姫」の一族であるハイテク集団は、その高度な技術とともに東の国の武装勢力に拉致されてしまった。

東の国の武装勢力の前にあっけなく敗れた朝廷は権威とメンツを保つため一計を案じた。

敗戦の事実を隠蔽した上で「かぐや姫は実は月の人であり、月から来た使者が連れて帰った」という捏造話で真相をうやむやにしたのだ。︎

本当は怖い物語だった「かぐや姫の物語」原作「竹取物語」

いかがでしたか?

「かぐや姫の物語」の原作「竹取物語」が本当は怖いと言われる理由は、「かぐや姫」の出した無理難題により死傷者まで出してしまった点にあるようです。

しかし時代背景を調べることで明らかになったのは、原作「竹取物語」の中では描かれてない怖さをリアルの「竹取物語」は秘めていると言うこと。

武装集団との戦闘。拉致と誘拐。そして政治的な理由からの事実の隠蔽工作。

ロマンチックな昔話として親しまれてきた「竹取物語」ですが、実は人間の怖さと醜さを残酷なまでに描き出したリアリズム小説というのが「竹取物語」の真実のようです。