この記事では次のことが学べます!
- 月収を1万倍にしたネタ選定ノウハウ
- ネタ探しをしないでネタを集める裏技
- ライバルに圧勝する記事の書き方
私は実際にこの禁断のネタ選定法でわずか2ヶ月で月収を1万倍にしました。

月収を1万倍にしたトレンドアフィリエイト・ネタ選定法とは

月収100円:トレンドアフィリエイトの落ちこぼれ
私は毎月1000万PVを集め続ける巨大ブログを構築することに成功しました。
しかし最初の3ヶ月は毎月300PVしか集めることができませんでした。
その頃のアドセンス報酬は月に100円程度。
トレンドアフィリエイトの落ちこぼれでした。
わずか2ヶ月の間で月収が1万倍!
ところが、低迷を続けてたその2ヶ月後には月間500万PV。
アドセンス報酬だけで月収100万円を達成。
わずか2ヶ月で月収を1万倍にすることができました。
2ヶ月で月収1万倍! | ||
100円 | ▶︎ | 1,000,000円 |
この2ヶ月の間に行った施策。
それが、これからあなたにお伝えするネタ選定法です。
月収1万倍!トレンドアフィリエイト・ネタ選定法の概要
この記事でご紹介するトレンドアフィリエイト・ネタ選定法の概要は、以下の合計6つのステップで成り立っています。
【第一部】ネタを選定する3つのステップ | |
【1】ライバルブログを最低100サイト収集する | |
【2】2つの方法でライバルのネタを収集する | |
【3】所定の条件を満たしたネタを選定する | |
【第二部】記事の差別化を行う3つのステップ | |
【1】増やすべきは記事の文字量ではなく情報量 | |
【2】結論から斬り込んでゆく導入文(イントロ) | |
【3】記事の情報が一瞬で伝わるタイトルづくり |
月収1万倍!トレンドアフィリエイト・ネタ選定法の特徴
多くのトレンドアフィリエイト実践者がネタ選定に最大の時間を費やしています。
それに対して、私の手法ではネタ選定の時間は可能な限り圧縮します。
そして、生み出した時間を記事の差別化に費やすことで、他の追随を許さぬ上質な記事で勝負するのが私の手法の特徴です。
【第一部】月収を1万倍にするトレンドアフィリ・ネタ選定3つのステップ
このネタ選定法の第一部に当たるネタ選定のプロセスは以下の3つのステップから構成されています。
【1】ライバルブログを最低100サイト収集する |
【2】2つの方法でライバルのネタを収集する |
【3】所定の条件を満たしたネタを選定する |
3つのステップをご覧になれば一目瞭然。
このネタ選定ノウハウは誰かが探し出したネタのうち、アクセスの集まったものだけをパクる方法です。
これら3つのステップを、順を追って詳しく解説します。
【1】ライバルブログを最低100サイト収集する

ライバルブログを100サイト収集しブックマークする
まずはじめに、ライバルブログを100サイトを集めブックマークしてください。
ライバルブログの収集は、従来通りノウハウでの作業の中で行ってください。
集める対象となるブログは、以下の3つの条件すべてを満たすブログです。
ブックマークする100サイト:3つの条件 |
①ブログ運営開始から6ヶ月未満のもの |
②人気記事ランキングが表示されている |
③検索結果の5位以内に表示されたもの |
ブックマークする100サイト:3つの条件とは
ブックマークするライバルブログの3つの条件の詳細は次のとおりです。
①ブログ運営開始から6ヶ月未満のもの |
ブログの運営期間か初回投稿の記事の日付を確認すればすぐにわかります。日付が非表示のブログはブックマークの対象外にしてください。 |
②人気記事ランキングが表示されている |
サイドバー等に人気記事ランキングが表示されていることが必須です。人気記事ランキングが表示されていなければ迷わずブックマークの対象外にしてください。 |
③検索結果の5位以内に表示されたもの |
従来通りのノウハウでトレンド記事を書く作業を進める中で、何らかのキーワードで検索結果の5位以内に表示されたブログだけをブックマークしてください。6位以下は対象外です。 |
【2】2つの方法でライバルのネタを収集する

ネタを収集する2つの方法とは
ライバルブログを100サイト集めてブックマークする作業が完了したら、いよいよライバルブログからネタを収集します。
収集には2つの方法を用います。
1つはかなりベタなやり方、目視です。
もう1つはblogtottrというツールを使います。
必ず両方とも実践してください。
ネタを収集する2つの方法 |
【1】人気記事ランキングを目視巡回 |
【2】Blogtrottrというツールを使う |
これら2つの方法は、以下で詳しく解説します。
【ネタ収集方法その1】人気記事ランキングを目視巡回
ブックマークしたライバルブログの人気記事ランキングを観察してください。
毎日40サイトを目視巡回すれば、2.5日に1回のペースで100サイトすべてを巡回することができます。
人気記事ランキングは「人気記事ランキング」という表記の他に「今読まれている記事」「人気記事一覧」などと表記されている場合もあります。
【ネタ収集方法その2】Blogtrottrというツールを使う
BlogtrottrというツールにあなたのメールアドレスとライバルブログのURLを登録してください。
ライバルが記事を更新する度に、その情報があなたに送られてきます。
Blogtrottrの登録方法はいたって簡単です。以下の画像で示している手順にしたがいライバルブログをすべて登録してください。
【3】ライバルブログからネタを選定する条件

集めたネタの中から記事ネタを選定する
ここまで、ライバルブログからネタを収集する方法をお伝えしました。
ネタ収集が終わったら、収集したネタの中から、ある条件を満たすものだけを選定します。
条件は1つしかありません。
下記の条件を満たすネタだけを選定してください。
そのネタで記事を書きます。
ネタを選定する条件 |
情報の消費期限が一ヶ月以上あること |
ネタを選定する条件とは
ネタを選定する条件を詳しく解説すると次のとおりです。
情報の消費期限が1ヶ月以上あること |
情報の消費期限とは、アクセスが集まり続けることが考えられる期間のことです。例えばバレンタインデーなどの季節イベントは当日まで一ヶ月近くアクセスが集まり続けます。しかし、2月14日のバレンタインデーのネタを2月1日に投稿しても手遅れです。アクセスが集まるのが終了する1ヶ月前までに投稿できることもネタ選定の条件です。 |

【第二部】月収を1万倍にする記事の差別化3つのポイント
トレンドアフィリで稼ぐための要諦はネタではなく差別化
トレンドアフィリエイトのネタ選定は以上で終わりです。
しかし、この記事で紹介するネタ選定法の中で最も重要な作業がこれからお伝えする記事の差別化です。
記事の差別化が重要である理由
ネタは簡単にパクられてしまいます。
しかし、記事の差別化要素は簡単にパクることはできません。
ネタで勝負しても、あなたは消耗するだけです。
差別化された記事で勝負してこそあなたのブログはライバルに圧勝し稼ぐことができるのです。
それが、記事の差別化が重要である理由です。
記事の差別化を行う3つのポイント
記事の差別化を真剣に解説しようとしたら、1本の記事だけでは伝え切れないほどの情報量になってしまいます。
そこでこの記事では初心者の方でも取り組みやすい3つのポイントに絞って、記事を差別化する方法をお伝えします。
記事の差別化を行う3つのポイントとは以下の通りです。
【1】増やすべきは記事の文字量ではなく情報量 |
【2】結論から斬り込んでゆく導入文(イントロ) |
【3】記事の情報が一瞬で伝わるタイトルづくり |
稼ぎ続けるために必要不可欠な記事の差別化
記事の差別化は手間がかかります。
しかし、差別化された上質な記事でなければライバルに勝ち続けることはできません。
記事の差別化に時間をかけるためにもネタ探しの手間を省く必要があるのです。
【1】増やすべきは文字量ではなく情報量

上質な記事とはどのような記事?
上質な記事とは文字量が多い記事ではありません。
情報が多い記事のことです。
例えば以下の2つの記事があったとして、あなたならどちらを選びますか?
3箇所の花見スポットを5,000文字で紹介する記事 |
10箇所の花見スポットを3,000文字で紹介する記事 |
大半の人は、より多くの花見スポットが、少ない字数で簡潔にまとめられている記事を選ぶはずです。
増やすべきは文字量ではなく情報量とはそういうことです。
情報量を増やすための簡単なテクニック
もしライバルが花見スポットを3箇所紹介していたら、あなたが10箇所紹介すればそれが差別化です。
しかし、「花見スポットが3箇所しかない!」というケースもあるはずです、
花見スポットが3箇所しかないのなら、花見スポットの紹介項目を増やせばいいのです。
ライバルの記事の紹介項目 | 差別化するために増やす紹介項目 |
アクセス | アクセス |
混雑状況 | 混雑状況 |
閉園時間 | 閉園時間 |
近隣情報 | |
開花予想 |
紹介項目を増やせば情報量が増える
以下の通り花見スポットを3箇所だけでも、紹介項目を増やすだけで情報量を増やすことができます。
ライバルの記事の情報量:9 | |||
紹介項目 | スポットA | スポットB | スポットC |
アクセス | 1 | 2 | 3 |
混雑状況 | 4 | 5 | 6 |
閉園時間 | 7 | 8 | 9 |
差別化された記事の情報量:15 | |||
紹介項目 | スポットA | スポットB | スポットC |
アクセス | 1 | 2 | 3 |
混雑状況 | 4 | 5 | 6 |
閉園時間 | 7 | 8 | 9 |
近隣情報 | 10 | 11 | 12 |
開花予想 | 13 | 14 | 15 |
【2】結論から斬り込んでゆく導入文(イントロ)

記事の良し悪しの決め手は文章構成
記事の良し悪しは文章構成によって決まります。
文章構成とは、文章の順番のことです。
しかし、優れた文章構成をつくるのは簡単ではありません。
そこで、初心者でも簡単に優れた文章構成をつくることができるテクニックをご紹介します。
初心者でも簡単!シンプル文章構成テクニック
文章の冒頭、記事タイトルの直下。
導入文とかイントロだとか言われるところで、真っ先に結論を述べてしまう。
それだけ、優れた文章構成がつくれます
検索ユーザーは、一分一秒でも早く答えを知りたがっています。
そんな人には余計な前置きは一切書かず、結論だけをさっさと述べてください。
導入文(イントロ)の良い例&悪い例
「花見 東京 穴場」という検索キーワードで記事を書いた場合。
よくありがちな悪い導入文の例。
そして、良い導入文の例。
以下に両方を記しますので参考にしてください。
「花見 東京 穴場」悪い導入文の例 |
春と言えば真っ先に思い浮かぶのはお花見ですよね。私は春が来てお花見をする度に日本人に生まれてよかったと思います。ほとんどの日本人が私と同じような気持ちで春を迎えるのではないでしょうか。ところで、人が多い東京ではお花見をゆっくりと楽しめるスポット探しも大変です。どこに言っても人が大勢いて、桜の花ではなく人の後頭部を眺めているような状態になりかねません。そこで、あなたに少しでもお役に立てればと思い、東京都内のお花見スポットの穴場を調べてみました。そしてやっと見つけたお花見スポット。穴場と言ってもいいスポットを5箇所まとめました。この記事があなたのお役に立てれば幸いです。 |
「花見 東京 穴場」良い導入文の例 |
東京のお花見スポットで混雑しない穴場をお探しでしょうか?この記事では、あまり知られていない東京のお花見スポットを5箇所紹介しています。 |
【3】記事の情報が一瞬で伝わるタイトルづくり

やってはいけない記事タイトル
次のような、トレンドアフィリエイトあるあるの記事タイトルを見たことがあるはずです。
トレンドアフィリエイト実践者あるあるの残念な記事タイトル例 |
「東京のオススメの花見スポットは?穴場は?夜桜は?開花予想は?」 |
キーワードをなんでもかんでも詰め込んで「?」を連発する安易な記事タイトル。
これが、やってはいけない記事タイトルです。
「?」連発の記事タイトルをやってはいけない理由
検索キーワードとは別の言葉に置き換えると質問です。
「花見 東京 穴場」という検索キーワードは「東京の花見の穴場を教えてください」という質問です。
そして、質問に対する答えの第一声が記事タイトルです。
質問に対して「花見スポットは?穴場は?夜桜は?開花予想は?」と疑問形で返すなんて日常の会話の中ではあり得ません。
「?」連発の記事タイトルを日常会話に置き換えてみると
「花見スポットは?穴場は?夜桜は?開花予想は?」という記事タイトル。
以下のような間抜けな答え方をしているようなものです。
東京の花見の穴場を教えてください!
花見スポットは?穴場は?
夜桜は?開花予想は?
質問してるのは私なんですけど・・・
記事の内容が一瞬で伝わるタイトルとは
質問に対しては、キッパリと答えて相手を安心させてあげましょう。
さらに、この記事には欲しい情報が載っていそうだ!と一瞬で思ってもらえる表現を心がけてください。
例えば以下の通りです。
記事の情報が一瞬で伝わるタイトル例 |
「東京のお花見スポット!人に知られたくない穴場オススメ7選」 |
なお、記事の内容が一瞬で伝わるタイトルづくりの具体的な手順について解説した記事を用意していますの。
合わせてご覧になってください。
この記事では、アクセスを独占する記事タイトルの付け方を解説しています。


月収1万倍!トレンドアフィリエイト・ネタ選定法の誕生秘話

この記事でご紹介したネタ選定ノウハウが誕生したきっかけを時系列にしたがってご紹介します。
トレンドアフィリエイトで行き詰まっている方が、希望を持っていただければ幸いです。
1〜3ヶ月間安定してアクセスが爆発し続けるネタを発見

2ヶ月で月収を1万倍!最初の一歩
私がこのノウハウ使いはじめたきっかけ。
それは、最初の3ヶ月がひどい結果だったので、アクセスが集まっていそうなライバルは何をしているのかを調べたことにあります。
その調査の中で私は大きな発見をしました。
消費期限が長いトレンドキーワードを発見
ご存じのとおり、トレンドキーワードは情報の消費期限が1〜2日です。
なので、ライバルのネタをパクったところで記事を投稿するには手遅れです。
しかし、トレンドキーワードでありながら情報の消費期限が一ヶ月以上もあるものが存在することを、私はライバルブログの中で発見したのです。
私は迷わず、消費期限が長いネタを選んで記事にしてみました。
消費期限が長いトレンドキーワードを発見
消費期限が長いネタを記事にすると安定してアクセスが集まるようになりました。
しかも、それらはトレンドキーワードなので爆発力もすさまじいものがありました。
最大で毎日3万PVが3ヶ月以上、1日も欠かさず集まり続けたこともありました。
そのネタもこの記事でお伝えした手法で発見したものです。
4年半、アドセンスだけで月収100万円以上を安定継続

我が国の自動車産業の歴史に着想を得た考え方
パクったネタで記事を書く際に、ヒントを得たのが我が国の自動車産業の歴史です。
我が国の自動車産業は、アメリカの自動車産業というネタをパクりました。
そして、そのネタの改善を繰り返すことでアメリカを超える自動車産業を築き上げることができたわけです。
パクってオリジナルを超える、ということです。
記事の質でライバルを圧倒する
私は考えました。
ライバルブログのネタをパクるだけでは猿真似に過ぎない。
そんなことでライバルに勝てるわけがない。
なので、ライバルのネタをパクりながらも、記事の質でライバルを圧倒しようと。
この私の狙いは当たりました。
ネタ選定より大切なことへの気づきが月収1万倍の成果に
私は学びました。
ネタ選定になど時間をかける価値はない。
時間をかけるべきは記事の質に磨きをかける努力、その一点だと。
ここから私の快進撃はスタート。
この記事で紹介したノウハウによってネタ選定の時間を短縮するその一方で、記事の質を上げることに時間を費やしたその結果・・・
しばらく前まで100円だった月収は100万円を突破。
しかも、月収100万円は、そのブログを売却するまでの4年半、安定して継続しました。
トレンドアフィリエイトを超えるブログノウハウ

安定して稼ぎ続けることができる資産型のブログ
私がアドセンスだけで安定して月収100万円を稼ぎ続けたブログ。
それは、トレンドブログではありません。
この記事でお伝えしたネタ選定法によって、私はトレンド以外のジャンルで安定して稼ぎ続けられるネタを数多く発見しました。
そして、そのネタによって資産型のブログの運営スタイルを確立しました。
資産型のブログの特徴と魅力
資産型のブログは、そもそもネタを探す必要がありません。
10年分でも20年分でも30年分でも、ネタを簡単に準備することができるのです。
書き切れないほどのネタがあれば、ネタ探しの時間は省けます。
記事の品質の向上。
この一点に集中することで、右肩上がりで安定成長するブログを育てあげることができるのです。
この記事で紹介したネタ選定のノウハウによって、あなたも資産ブログに移行し安定した収入を得る日が来ることを願ってやみません。
ブログで稼ぐために一番大切なことって何だと思いますか?
ブログのノウハウやテクニックよりも大切なこと
ブログで毎月安定した収益を稼ぐために、ノウハウやテクニックよりも大切なことって何だと思いますか?
結論から言います。
しかし気持ちがあるだけでは稼げません
検索ユーザーが知りたいことを誰よりもわかりやすく記事に書こう!
あなたはそんな熱い気持ちを持っていると思います。
しかし・・・
あなたの気持ちを具体化するブログのノウハウやテクニック
そこで、あなたの熱い気持ちを検索ユーザーに届けられるようになるための無料動画教材をつくりました。
